出石ツーリング
2019年11月26日

休日を利用して、出石へツーリングに行ってきました

出石皿蕎麦の評判店と言えば、近又、たくみ、甚平など数々ありますが、今回はその中でも人気店の官兵衛に行きました


お塩だけで食べても、蕎麦の甘みを感じることができます。
また、薬味(ネギやとろろ、生卵、山葵)を添えると、更に味しくいただける秀逸なお蕎麦でした

同僚は21皿食べて記念品を貰っていました

ご主人さんも昔はバイクに乗っていたそうで、帰りにその話に花が咲きました

出石そば 官兵衛
豊岡市出石町八木68番地
TEL.0796-52-3632 (不定休)
営業時間10:00~16:00 ※蕎麦がなくなり次第終了
秋晴れのツーリング
2019年09月26日
休日を利用して、同業者4名でツーリングに行ってきました
目的は、徳島市にある「ビストロ・マ・メゾン」へ名物のハンバーグを食べに行くことです


オーナーの久米さんは、大のバイク好きで、ご自身も名車ドカティを駆ってサーキットなどにも行かれるそうです

名物のハンバーグは通常サイズで180gもあり、大きな大きなハンバーグは270gの大きさです!!
そして、なおかつ大きなハンバーグは360gもあります
ここまでいくと食べきれません
お味の方は、見た目とは違って噛みごたえのある肉肉しいタイプですが、とてもあっさりしています
デミグラスソースもとっても美味しく、ハンバーグによく合っていました

秋晴れの天候に恵まれ、美しい海や山の景色を見ながら淡路島をゆっくり一般道で縦貫した今回のツーリング、リフレッシュできた一日になりました

目的は、徳島市にある「ビストロ・マ・メゾン」へ名物のハンバーグを食べに行くことです



オーナーの久米さんは、大のバイク好きで、ご自身も名車ドカティを駆ってサーキットなどにも行かれるそうです


名物のハンバーグは通常サイズで180gもあり、大きな大きなハンバーグは270gの大きさです!!
そして、なおかつ大きなハンバーグは360gもあります


お味の方は、見た目とは違って噛みごたえのある肉肉しいタイプですが、とてもあっさりしています

デミグラスソースもとっても美味しく、ハンバーグによく合っていました


秋晴れの天候に恵まれ、美しい海や山の景色を見ながら淡路島をゆっくり一般道で縦貫した今回のツーリング、リフレッシュできた一日になりました

小豆島ツーリング
2019年08月04日
休みを利用して日帰りで、小豆島周遊ーリングに出掛けてきました

姫路港から朝一番のフェリーに乗船し、午前9時に小豆島・福田港に到着。
県道26号線から寒霞渓スカイライン(県道27号線)を経由して、美しの原高原(四方指展望台)、寒霞渓ロープウェイへ。
美しの原高原(四方指展望台)は、小豆島で一番標高の高い展望台で、視界良ければ素晴らしい眺望らしいのですが、この日はあいにく朝靄であまり視界は良くありませんでした

その後、ブルーライン(県道27号線)を経由して、道の駅「オリーブ公園」へ。

昼食は、棚田の真ん中にある古民家食堂「こまめ食堂」に行きました
昭和初期に建てられた精米所の建物を改装した、お洒落な雰囲気のお店です
ちょうど昼時だったので、たくさんのお客さんが並んでいました
「こまめ食堂」の看板メニュー「小豆島オリーブ牛バーガー」をいただきました
小豆島オリーブ牛を使用したオリジナルハンバーガーは、肉の旨味がぎゅっと詰まっていて、とても美味しかったです

午後からは、海岸沿いの気持ちのいい景観が続く県道250号線を南下して、小豆島最南端の地「三都半島」の突端にある「釈迦が鼻園地」へ。
瀬戸内海の綺麗な眺望を見ながら、しばし休憩の後、最後の訪問地「マルキン醤油記念館」へ。

帰りのフェリーの乗船時間の都合で、工場見学はできませんでしたが、マルキン醤油記念館限定の「しょうゆソフトクリーム」をペロリ
優しい甘さで、なかなか美味い
小豆島周遊ツーリングは、滞在時間約6時間半、約120Kmの行程となりました。
時間の都合で、南西側の半島と南東側の半島は回れませんでしたが、自然を感じながらゆっくりとしたツーリングになりました
小豆島観光協会


姫路港から朝一番のフェリーに乗船し、午前9時に小豆島・福田港に到着。
県道26号線から寒霞渓スカイライン(県道27号線)を経由して、美しの原高原(四方指展望台)、寒霞渓ロープウェイへ。
美しの原高原(四方指展望台)は、小豆島で一番標高の高い展望台で、視界良ければ素晴らしい眺望らしいのですが、この日はあいにく朝靄であまり視界は良くありませんでした


その後、ブルーライン(県道27号線)を経由して、道の駅「オリーブ公園」へ。

昼食は、棚田の真ん中にある古民家食堂「こまめ食堂」に行きました

昭和初期に建てられた精米所の建物を改装した、お洒落な雰囲気のお店です

ちょうど昼時だったので、たくさんのお客さんが並んでいました

「こまめ食堂」の看板メニュー「小豆島オリーブ牛バーガー」をいただきました

小豆島オリーブ牛を使用したオリジナルハンバーガーは、肉の旨味がぎゅっと詰まっていて、とても美味しかったです


午後からは、海岸沿いの気持ちのいい景観が続く県道250号線を南下して、小豆島最南端の地「三都半島」の突端にある「釈迦が鼻園地」へ。
瀬戸内海の綺麗な眺望を見ながら、しばし休憩の後、最後の訪問地「マルキン醤油記念館」へ。

帰りのフェリーの乗船時間の都合で、工場見学はできませんでしたが、マルキン醤油記念館限定の「しょうゆソフトクリーム」をペロリ


小豆島周遊ツーリングは、滞在時間約6時間半、約120Kmの行程となりました。
時間の都合で、南西側の半島と南東側の半島は回れませんでしたが、自然を感じながらゆっくりとしたツーリングになりました

小豆島観光協会
タグ :小豆島ZX14Rninjya
久々のツーリング
2015年10月13日


豊岡但東町~京都福知山方面へ、久々のツーリングに行ってきました。

鹿野氏はヨシムラカラーのGSX‐R(NewMachine!)で参加です。



途中、但東町のシルク温泉近くのカフェ『オンザロード』でお昼ゴハンを頂きました。

ログハウス風のお店のデッキテラスで、景色を眺めながら、ゆったりと食事ができました。

もう少し秋も深まると、近くの安国寺の紅葉がとても綺麗だそうです。

byへーちゃん
Caféオンザロード
豊岡市但東町相田222-3
TEL/0796-20-3949 木曜日定休
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング #4
2015年08月25日
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング3日目午後。
九州道の鹿児島県・えびのICから熊本県・熊本ICまで約100㎞を一気に北上し、最終目的地の阿蘇山へ向かいます。


熊本ICからは豊後街道を走り、『阿蘇パノラマライン』へ。
阿蘇パノラマラインは、『日本名道100選』にもなっていて、阿蘇山の雄大な景色を眺めながら走ることができる爽快なルートです。


残念ながら『噴火警戒レベル2』の警報が発令されていて、山頂の火口周辺には行けませんでしたが、モクモクと立ち上がる煙を見上げると、あらためて大自然の雄大さと恐ろしさを実感することができました。

3泊4日の南九州・志布志~阿蘇周遊ツーリングも、最終、別府港からフェリーで神戸港への帰路につくのみとなりました。
桜島や開聞岳を望む素晴らしい景色や荘厳な雰囲気の霧島神社、九州の名湯 霧島温泉郷、九州のうまいご飯と酒、雄大な阿蘇の山々など盛りだくさんのスポットをゆっくりと楽しむことができた今回のツーリングでした。
来年は何処にいこうかなぁ~。
byへーちゃん
#4のコースはこちら↓↓
九州道の鹿児島県・えびのICから熊本県・熊本ICまで約100㎞を一気に北上し、最終目的地の阿蘇山へ向かいます。


熊本ICからは豊後街道を走り、『阿蘇パノラマライン』へ。

阿蘇パノラマラインは、『日本名道100選』にもなっていて、阿蘇山の雄大な景色を眺めながら走ることができる爽快なルートです。

残念ながら『噴火警戒レベル2』の警報が発令されていて、山頂の火口周辺には行けませんでしたが、モクモクと立ち上がる煙を見上げると、あらためて大自然の雄大さと恐ろしさを実感することができました。


3泊4日の南九州・志布志~阿蘇周遊ツーリングも、最終、別府港からフェリーで神戸港への帰路につくのみとなりました。
桜島や開聞岳を望む素晴らしい景色や荘厳な雰囲気の霧島神社、九州の名湯 霧島温泉郷、九州のうまいご飯と酒、雄大な阿蘇の山々など盛りだくさんのスポットをゆっくりと楽しむことができた今回のツーリングでした。

来年は何処にいこうかなぁ~。

byへーちゃん
#4のコースはこちら↓↓
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング #3
2015年08月24日
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング3日目。
前夜は、鹿児島県霧島市にある霧島温泉郷『霧島国際ホテル』に宿泊し、ゆっくりと温泉に浸かり鋭気を蓄え、いよいよツーリング最終日に向います。



早朝一番、南九州最大の神宮『霧島神宮』に参拝。
後半の旅の安全を祈願して、今回のツーリングの最終目的地、阿蘇山へGO!!

霧島山 えびの高原 足湯の駅にて

しかし、快晴の天気で気持ちいいわぁ~
<つづく>
byへーちゃん
#3のコースはこちら↓↓
前夜は、鹿児島県霧島市にある霧島温泉郷『霧島国際ホテル』に宿泊し、ゆっくりと温泉に浸かり鋭気を蓄え、いよいよツーリング最終日に向います。


早朝一番、南九州最大の神宮『霧島神宮』に参拝。

後半の旅の安全を祈願して、今回のツーリングの最終目的地、阿蘇山へGO!!


しかし、快晴の天気で気持ちいいわぁ~

<つづく>
byへーちゃん
#3のコースはこちら↓↓
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング #2
2015年08月23日


南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング2日目の午後。
開聞岳を望むことができる池田湖にやってきました。

空が白く霞んで開聞岳を眺望することはできませんでしたが、イッシー像の前で記念撮影。

昼食は、指宿市の『むげん』にへ。漁師めしの看板に惹かれて入ってみました。

大きいカツオと鯛、タコの刺身が乗った丼飯です。(通常はタコではなく、きびなごの刺身だそうですが、生憎品切れでした


遅めの昼食後は、一気に2日目の宿泊先『霧島』へGO!!
<つづく>
byへーちゃん
食事処 むげん
鹿児島県指宿市山川金生町109-1
TEL/0993-35-2108 火曜日定休
#2のコースはこちら↓↓
南九州・志布志~霧島~阿蘇周遊ツーリング #1
2015年08月11日
毎夏の恒例となりました、ロングツーリングに行ってきました。
参加者は、同業者の佐藤社長、鹿野社長、山本部長と私の4名です。
今年は、大阪南港からフェリーで鹿児島・志布志港へ。
南九州を周遊して、別府港からまたフェリーで神戸港へ帰る3泊4日のルートです。



午後6時に大阪南港のフェリー乗り場に到着。さんふらわぁ号で約10時間かけて、鹿児島県の志布志港へ向かいます。


長い船中では、芋焼酎を飲みながら明日以降のツーリングの話に花が咲きます。


錦江台展望台より桜島を望む
翌早朝、志布志分港に到着後、東九州自動車道から隼人道路、九州道を走り最初の目的地『指宿スカイライン・錦江台展望台』へと向かいました。
『指宿スカイライン』は、日本百名道にも選ばれた九州随一のワインディングロードで、錦江湾や桜島、大隅半島の絶景を眺めながら爽快に走れる道路です。
<つづく>
byへーちゃん
#1のコースはこちら↓↓

参加者は、同業者の佐藤社長、鹿野社長、山本部長と私の4名です。
今年は、大阪南港からフェリーで鹿児島・志布志港へ。
南九州を周遊して、別府港からまたフェリーで神戸港へ帰る3泊4日のルートです。


午後6時に大阪南港のフェリー乗り場に到着。さんふらわぁ号で約10時間かけて、鹿児島県の志布志港へ向かいます。


長い船中では、芋焼酎を飲みながら明日以降のツーリングの話に花が咲きます。

翌早朝、志布志分港に到着後、東九州自動車道から隼人道路、九州道を走り最初の目的地『指宿スカイライン・錦江台展望台』へと向かいました。

『指宿スカイライン』は、日本百名道にも選ばれた九州随一のワインディングロードで、錦江湾や桜島、大隅半島の絶景を眺めながら爽快に走れる道路です。

<つづく>
byへーちゃん
#1のコースはこちら↓↓